こんにちは。

円安とウクライナ情勢での身の回りの物価が上がり続けています。

食品でいえば玉ねぎが北海道では250円前後。

袋のカップ麺は5食入りで500円前後。

買い物をしていてこの高額に驚いてしまい

買うのをやめることは何回もありました。

ちょっと前までならあり得ない価格ですよね。

日用品で使うものだって材料費の値上げで影響を受けています。

そんな中100円ショップも例外ではないようで。

23358935_s

大手4社のダイソー、キャンドゥ、セリア、ワッツのうち

200円以上の商品があるのは3社。

その中で確かにダイソーは高額商品が目立ちますよね。

23484011_s

200円なんて当たり前。

500円や1000円もよく目にするようになりました。

ここ数年、キャンドゥも同じですね。

でもこれにはやっぱり価格高騰でそうせざるを得ない事情があり

高額商品も一緒に置かなければならない生き残りのための事情があるようですね。

逆に頑張っているのはセリア。

今の段階では結構ギリギリの戦略のようですが

100円で売るための努力をしているそうです。

だけどこの価格高騰が続いたらセリアだって

100円から200円にならざるを得ない日が来るのかもしれません。

ん〜100円の魅力が〜。

とある大手では、例えば商品のパッケージをなしにするなどの

コストダウンで何とか100円を維持しているそうです。

4964556_s

びっくりしたのはプラスティックバケツを100円で売るために

コストダウンして薄く作っているとか、傘も材料や長さをカットして

100円で何とか売っている、結構涙ぐましい努力ですよね。

テレビでも言ってましたが、いつの間にか店名に「100円ショップ」

という名前が消えた気がしませんか?

昔は「100円ショップダイソー」だったのに

今じゃただのダイソーだし。

なんかもう100円で売られてない商品が目立つと

ディスカウントショップ状態ですよね。

4568485_s

この名前が印象付けば、自販機と一緒で別に100円じゃなくてもっていう

消費者の慣れも出てくるのかな?

100円ショップという名前が時代と共に消えそうな気がするんですが・・・。

100円で買える魅力が減っていくのは寂しいです。


【楽天ルーム】

ブログ内で紹介している商品が多数あります。

1